SSブログ

合気道の武器技についてⅠ [合気道の事など 1 雑文]

 体格や体力、筋力に勝る相手にどう対峙するか、そう云う相手をどう制するかと云う時、云わば窮地に於いて初めて「技」と云う概念が現出するのであり、その前提の優劣を逆転するための方法がつまり我々が修錬している合気道の「武技」と云うものであろうと考えます。であるならこれを武器の方面に敷衍してみると、上位の武器に対して下位の武器を以って対する時に、これも武器に於ける「技」と云う概念が捻出されると云うことであります。
 よく合気道の演武会等に於いて剣や杖の演武が見られますが、例えば杖を構えた者に向かって無謀にも(!)素手で掛かって行って、結果、予想通り見事に、杖を持った者に素手の者が投げられたり固められてしまうと云う演武を見せられる場合があります。これは先の表現の延長で云えば上位の武器が下位の武器(いや、武器すら実は持ってはいないのであります)を制すると云う現象でありまして、これは合気道の「武技」を表現する演武に於いてその「技」を表示したことになるのかと、何時ももやもやとした疑問を感じていたのでありました。
 勿論その演武が素手の延長としての武器の使用と云う表現であること、素手の体捌きが武器を駆使する場合にも汎用性があると云う術理表現であることは重々承知しております。塩田剛三先生の昔のビデオで、先ず素手の技で相手を投げ、その後に杖を使って同じ捌きで相手を投げると云ったものを見たことがありますが、これ等は何をその演武で表現しようとされているのかが明白に理解出来るもので、拙生としても何の異論もない演武であります。
 しかしそう云った術理の説明も、表現しようとしている意図も明確にすることなく、いきなり杖を構えて素手の相手に掛かってこいと催促するような演武は、それはいかにも演武として稚拙で不親切で強引で、合気道の門外の人が見て、武道の演武としては少々奇異の感を抱くとしても、それは無理からぬことであろうと思うのであります。上位の武器を持つ相手に下位の武器、あるいは素手の者が掛かって行って、結果予想通り上位の武器に下位の武器が制せられるのは実に以って当り前の現象ではありませんか。「技」と云う概念も、術理の汎用性と云う表現意図も何も介在しない、ごくごく当然の現象を見せられたに過ぎないわけであります。
 これが逆に下位、あるいは素手の者が上位の武器を持つ者を制すれば、容易に出来るかどうかはひとまず置くとして、それは「技」の表現としてはまだ妥当性があるでありましょう。見ていてまだ居心地の悪さを感じる程度は少ないのであります。つまり短刀取り、剣取り、杖取りの術理でありますが、これなら相当な時間的覚悟の上で、磨くに値する「技」と云えるでありましょう。但し武器を扱う者がその武器の使用に熟達していなければ、合気道稽古者の中だけでしか通用しないお手盛りの稽古に終始するのみであります。そう云う熟達者の武器に対してそれを素手で捌けるまでに練られた「技」でなければ、その術理を明らかにし、また演武する意味はないでありましょう。大先生や塩田剛三先生、その他の達人方の演武ならばともかく稽古数年の修行者がそれを演じたところで、それは合気道の真の迫力を伴わない殺陣以上のものではないであろうと思われます。
(続)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。