SSブログ

合気道の組形稽古について 6 [合気道の事など 2 雑文]

 受けとしては優位に引いていた筈であるにも関わらず結果として仕手の手首を掴んでいる腕の肘肩がつまる状態になり、仕手にもう一方の腕の届かない斜め前方向からつめ寄られる事になります。この時に仕手は掴まれていない方の手で裏拳の眉間への当身を繰り出すと、それを防御するために受けに空いている手を使わせる事となり、それはまた受けにその不利な状態を解消すべき次の動きの方向を誘導的に示唆する事にもなるのであります。
 受けは現出したこの不利な状況を解消すべく、仕手の体に正対するように体の向きを変更しながら仕手の当身から遠ざかる斜め後ろ方向にやや後退りしつつ、自分の間合いを回復して仕手の手を取った初動時の優位な体勢と位置関係を取り戻そうとします。仕手はその受けの動きに乗じながら、受けの後退った分をつめていくようにやや前進しつつ掴まれている手を自分の正中線上にふり被り、受けの掴みを脱して、受けの手首を掌屈尺屈の二ヶ条或いは二教の形に極めるべくその用意位置に取ります。これが第二挙動目であります。
 受けは当面、自分有利の体勢と間合いの回復が急務でありますから仕手の手首を掴んでいた手からは意識が薄れて、その手は「虚・実」で云うところの「虚」の状態となって、容易に仕手の二ヶ条、或いは二教のつくりを許す事となるのであります。約束稽古の弊害でありますが体勢と間合いの致命的不利に思いを致さずそれでも尚、仕手の手首を強く握り続ける事に固執して、何としても二ヶ条のつくりを阻止しようと「頑張る」受けを時に見るのでありますが、これは仕手と受けとの間の全体的有利と不利の関係性を全く理解出来ずに、只管表層的な手首の繋がりのみに意を用いて力の捏ねあいをしている「合気道遊び」であります。そこには真摯な稽古態度も武道性の欠片も存在していないのであります。
 先として仕手の手首を取った受けの初動時の優位、次に引いた結果として生じた不利、その不利を解消すべく動いたにも関わらず、自分の腕の「虚」から仕手の二ヶ条のつくりを許して仕舞った一層の不利、と云う関係性を受けが明確に表現してこそ、組形稽古に於ける仕手の稽古に資するところの受けの関係的役割と云えるでありましょう。組形稽古では仕手と受け間の関係性以外の「攻防」的要素は一先ず保留しておくべきであろうと考えます。二ヶ条或いは二教の強さを磨くとか、相手の不測の動きに対応するとか云う稽古は稽古の意味あいが質的に違うものでありますから、組形稽古とは別に行うべき稽古でありますし、別に特化して行わなければなかなか身につくものではないでありましょうから。
 さて、受けの手を二ヶ条或いは二教に取った仕手は、受けが局面の不利を解消しようとして後退的な動きをするのを、間合いが開かないように前進同調しながら追いつめる、と云う流れの中で二ヶ条或いは二教の締めを受けに施します。これが第三挙動目であります。ここで仕手は受けの手首と云う部分への締めの強さに必要以上に捉われる事なく、自分の力の乗る正中線上で剣を真っ向切りに切り下すような要領で受けに力を作用させます。
 補足的に云うと、ここで腕力に頼り過ぎると自分の体の浮きが生じて体の重く沈む力が生まれないし、また握力への依存も高くなって受けの不必要な反発を招いて仕舞います。受けの腕を介してその肩を経由し腰から膝にまで影響するような力を発揮するには、受けの腕の緩みを除去した上で握力の強力なるも排して、自分の両脇下の固定と正中線上での動作を旨として、膝の柔らかさを利かせた力を漏れなく手首に作用させるよう錬磨します。
(続)
nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。