SSブログ

合気道の「我ヨリ進テ・・・」2 [合気道の事など 2 雑文]

 技の成立に於いて先ず以って「先」を取ることを第一義とするなら、当然「我ヨリ進テ攻撃スル」でありますから、正面打ち技法1(表技)に於いては仕手から打っていくことは納得出来るでありましょう。戦前の合気道を修行された塩田剛三先生の流れを汲む多くのものは、今もこの通りの形を継承しています。
 では正面打ち技法2(裏技)ではどうでありましょう。一般的な稽古では仕手受けが決められた構えを保持したまま逆半身に対峙して、一足一打の間合に入り、受けが一足踏みこんで仕手の正面を手刀で打ち、それを仕手が中心線を利かせた体を使って同側の手で受け止め、相手の前に出る力を利用して相手の肩肘を制しながら回転動作で崩すと云うことになります。これは「我ヨリ進テ」=「先」ではなく、云ってみれば完全に「後」に徹することになります。「勝負」と云う観点から云えばこれは成立しないものであると云えます。
 では何故このような稽古をするかと云うと、前にも他の文章で記したと思いますが、体の強靭な線を創ると同時に、その創られた体の線が動いても崩れないように錬ると云う意味に於いてこう云う稽古をするのであります。「勝負」を取り敢えず脇に置いて、その前に「勝負」に耐えるだけの自分の強い合気道体を創る鍛錬であります。「勝負」以前の「地稽古」であります。
 次にこれを「勝負」の観点で観るならば、相手に自分の次の動きを読まれることを避けるために、先ず逆半身で相手と対することを避けます。常に相半身か無構えとします。それから、相手が一足踏みこむよりも先に「我ヨリ進テ」「先」を取るために、こちらから一歩を発動させます。その時、こちらが出すその一歩は歩み足となって相手の正面に進み、主導的に結果として逆半身で相手との接触を取得します。正面打ち技法1(表技)と同じに「我ヨリ進テ」でありながら、その進んだ一歩が逆半身となる一歩であります。「我ヨリ進テ」接触した次の瞬間、前に相手の力を誘導しつつ回転動作によってそれを崩すことで正面打ち技法2(裏技)が成立するのであります。でありますから、正面打ち技法の2も(裏技も)、こちらの「先」によって技の発動が可能になるのであります。
 合気会の正面打ち一教の裏技を見ると、その一歩が相半身様で接触した同時か直後に相手の側面に大きく踏み出されます。これは「我ヨリ進テ」の足の動きの名残、或いは入り身の理念との整合性を考えた意図的な変容でありましょう。古い写真や、大先生の『武道』を再現された斎藤守弘先生の動きを見ると、一教も二教も三教も延いては四教も、裏技に於いても正面打ちはこちらから打っていくとされ、その時の一歩は相手の側面ではなく正面を外れない位置に踏み出されています。これは先に述べた動きと符合します。
 次に横面打ち技法であります。「地稽古」の段階では、技法1(表技)の多くの場合はお互いに相半身で一足一打の間合まで接近し、振りかぶりをあわせて受けが仕手の横面を打ちこむと、仕手はその受けの打ちこんでくる手側に後ろ足から丸い横移動をして、力の乗る前にその手を逆側の手刀で受け止めます。技法2(裏技)の場合は逆半身から前足を矢張り受けの打ちこんでくる手刀側にやや踏みこみ横移動して、これも矢張り手刀で受けの横面打ちの手を受け止めます。受けの力がその手刀に乗る前のタイミングの取得と、こちらの体軸の強さと重心の安定、あわせの瞬間の力の集中を錬る稽古であります。
(続)
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。