SSブログ

合気道の「持ち手」に対する稽古Ⅱ [合気道の事など 2 雑文]

 合気道の技の始まりから完了までを現象的便宜的に段階として大まかに区切れば、先ず間合いから「接触」「崩し」「作り」それから「投げ或いは固め」と進んで技の総てを完了することになります。この中で最初の「接触」から「崩し」の段階で相手との此方の主導による一体感を如何に構築するかで、技の成否が決定すると云ってもよいでありましょう。これが不完全であるなら、次の段階へ進むことが出来ずに、つまりは技が取りかかりの部分で停滞して、完了に向かって順を踏めなくなるわけであります。ここで云う「接触」は前の頁の「触れる」「握る」と云う行為であり、「押す或いは引く」若しくは「固定する」と云う相手の対抗的意図の現れる前段階を大まかに指します。
 また一応「先」「後の先」「先の先」或いは「先先の先」等の相手との「接触」直前の機微は考慮の外に置くこととします。勿論合気道を修錬する者として大先生の、合気道に「後の先」や「先の先」とかはなく「動いた時にはもう終わっている」のだし、「だから合気道に此方から攻める技は必要ないのだ」と云う境地を目指すのは云うまでもありませんが、この稿では相手との「接触」前の駆け引き、或いは駆け引きを超越した境地は、論が煩瑣になることを避けるため外に置くこととします。
 それから当身との絡みで云っておくなら、相手が突きや打撃と云う「打ち手」で「接触」を図ってきた場合、その「接触」の端に第一の当身が繰り出され、その後に「崩し」「作り」の各動作間でも当身が駆使されて「投げ或いは固め」に至ると云うことになります。「投げ或いは固め」と云う技の完了までを遂行するためには、その間に繰り出す当身は総て「虚当」か「仮当」であります。「本当」の場合、それを繰り出した時点で相手との関係が完了してしまうからであります。これが片手持ちとか肩持ち等の「持ち手」で相手がくる場合は「接触」の直後の「崩し」で第一の当身が用いられます。しかしこの場合当身を打たない「接触」は「持たれる」のではなく「持たせる」わけでありますから、次の「崩し」の捌きに資するような持たせ方を先ず図ることとなります。これは前の頁で述べた相手が「握る」そのタイミングを取ると云うことにも該当するものでもありますが、また同時に此方が当身を繰り出す積りで、しかし結果として「持たせる」現象になると云うもので、此方の当身の意図が常に隠れて存在しているのであります。
 さて、では相手の「持ち手」に対する「接触」でありますが、結果として此方の有利な状態で持たせるためには、捌きの途中で相手の持とうとする意思を排除しないようにしなければなりません。つまり「触れる」かその直前の状況を、動いていようとも現出させ続ける必要があります。相手の手の密着である「握る」を避けながらも、相手に今にも密着出来ると云う「期待」を持たせ続ける動きであります。そのためには相手の動きのスピードと此方のスピードが調和していなければなりません。ここが相手との此方の主導による一体感と云う部分であります。合気道の動きの親和性とでも表現するべきものでありましょうか。これが充分に錬られてこそ、相手が密着した、つまり「握る」を実感した時には既に此方の有利、相手の不利が明瞭に創り出されている状態、捌きが「崩し」となっていてその最終域で「作り」ともなっていると云う動きが可能になるでありましょう。相手に「押す或いは引く」若しくは「固定する」暇は、もうそこではないのであります。
(続)
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。