SSブログ

再び、合気道の当身についてⅡ [合気道の事など 1 雑文]

 では幾つかの例を引いて当身を考えてみたいと思います。
 正面打ちの技の場合、まず正面打ちそのものが当技であります。塩田剛三先生の技法は表技の場合仕手より打ちこむのが技の取り掛かりでありますし、大先生の『武道』と云う技法書にも「我ヨリ進テ攻撃スルコト云々」とあります。塩田剛三先生は戦前のこの大先生の教えを踏襲されておられます。この仕手より打つ正面打ちは「虚当」であります。此方の正面打ちを防ごうとして挙げた受の腕を例えば一ヶ条等に取るのであります。
 正面打ちそのものは「虚当」でありますが、同時に受の肘を取るもう一方の手が肘に向かわず『武道』にあるように受の脇腹を正拳で突くとしたら、其方の方は「仮当」であります。しかし以前から疑問に思っていたのは、この脇腹への「仮当」を出すと反射的に受は脇腹を庇うように身を屈し、後方へ身を引き、正面打ちを防ぐために挙げた腕を下げて脇に引きつけようとするのではないかと云う点でありました。そうなるとこちらへ延びてくる相手の力の線が消えて、寧ろその後に彼の腕を一ヶ条に取ることを難しくさせるのではないかと思うのであります。ですからこの脇腹への「仮当」は、技の補助として有効かどうか疑問が残るのであります。仕手は接触の端緒では、その正面打ちの「虚当」のみに徹した方がいいのではないかと思うのであります。此方へ出てくる力の線を回転によって受け流す裏技に於いても、受の延び来る線をそのまま出させるためには、脇腹への「仮当」は繰り出さない方がよいように思われます。
 横面打ちの場合は受より仕手の横面を打ちこみます。外避けに取る場合は仕手は受が繰り出す手刀側へ、手刀の発動の出端を捉えて横方向に体を移動し、受の手刀を此方の逆側の手刀で受け止めますが、この時受の手刀と同側の手で裏拳を受の顔面へ繰り出します。内避けの場合も受の手刀の軌道と同一の方向に、受の手刀を受け流すように回転してその手刀を逆側の手で受けますが、やはり同側の手は裏拳を作って当身を受の顔面へ繰り出します。この場合の裏拳は、当てるぞと云う意図を受に伝えることによって、受の手刀に籠められていた意識を顔面の方へ誘導し、その横面打ちの威力を半減させることにありますから、これは「虚当」であります。ですから当てるぞと云う此方の意図を見せるべく動作することになります。しかしまだ相手の体の崩れはそう大して引き出してはいません。ですからすぐに次の崩しの動作に移る必要があります。
 同じく横面打ちの技法で「仮当」としてこの裏拳を発動するなら、防ごうとする受の逆側の手の反応を引き出さないためにも、此方の当てる意図を見せずに、裏拳も下から受の胸元を滑るように死角を衝いて繰り出す必要があります。この場合裏拳よりは寧ろ正拳、散手、掌底等が有効でありましょう。要は受の仰け反るような反応を引き出すのが目的であります。仰け反らせた上でそれに乗じて一ヶ条抑え等の技や、受が元に戻ろうとする動きを捉えて入り身して投げ技に取る動きを開始します。
 これが「本当」であるなら、人中への一本拳、目への一本拳か貫手、喉への貫手、顎への縦猿臂等の気力の乗った打撃となるでしょう。当然、充分に威力ある打撃として錬った当身で必倒するのですから、そう云った鍛錬も日頃から必要となります。また内避けに捌くと当然対抗的な打撃になりませんから、威力が減少して「本当」とはならないでしょう。
(続)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。