SSブログ

字(あざな)考 [時々の随想など 雑文]

 ことのついでに云っておくのでありますすが「汎武」とは一応"字"(あざな)のつもりであります。昔の中国や古の扶桑の一部の人達は、字をもつのが一般的であったと云うことで、本名とは別に字をもって世間と関係を取り結ぶのが、一人前の成人男児たる証明だったのであります。ですから本名はインフォーマルな場での呼称であり、フォーマルなところでは字がその個人を特定する記号であったわけです。なにを今更大時代的なとの謗りはあるでしょうが、ま、拙生の懐古趣味であり、ちょろっと成人男児たるを自覚するための決意表明のようなものであります。但し、この歳になっても成人男児としての実態が伴っているかどうかは、大いに自らも疑問ではありますが。
 有名なところでは夏目漱石の「漱石」は晋書にある、孫楚と云う御仁が「石に漱(くちすす)ぎ流れに枕す」と云い間違えた故事からとった字、と云うかペンネームであるそうであります。負け惜しみの強いこと、無茶なこじつけで自説をおし通そうとする態度を指すのでありますが、こう自らを号した漱石の心胆に、なんとなく共感を覚えたりするのであります。
 字の本家中国では、有名どころでは諸葛の亮さんの字が「孔明」、劉備が「玄徳」、関羽が「雲長」、曹操は「孟徳」てなところでしょうか。字の使用にもルールがあって、帝は臣下を本名で呼ぶことになっているので劉備は諸葛亮孔明を亮を呼び、関羽雲長を羽と呼び、諸葛亮と関羽の間ではお互いに「雲長」「孔明」と呼ぶわけであります。字をつけるにおいてもルールがあったようで、原則的にはその名にちなんだものをつけたそうであります。もう少し挙げると項羽の「羽」は字で名は籍、劉邦の字が「季」だそうですが、この「季」は末子と云う意味であります。劉邦の場合父の名が太公(爺様もしくは父君)母親の名が劉媼(劉家の婆様)と史記の高祖本紀にあります。つまり劉邦は爺様と云う人と劉家の婆様と云う人の間に生まれた子で、字を末っ子と云ったということであります。なんじゃいこれは、と云った感じであります。司馬遼太郎氏も作品で云っておられますが、司馬遷は漢帝国を築いた高祖劉邦に対してしごく冷淡だったのでありましょう。
 ところで拙生の「汎武」でありますが、最初秦帝国崩壊の端緒となった造反の指導者、陳勝の言葉「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」(燕や雀のようなちっぽけな鳥に大鳥の志など解るまいと云う謂)から「燕雀」とせんかなかと思ったのでありますが、歌舞伎役者か飴に間違われる可能性がありますのでやめにしました。で、色々考えてこの字にしたのであります。「凡武」とか、人によっては「凡夫」と間違えられて、これには焦りました。しかしまあ、そういうのも悪くはないなとも思いましたが。
(了)
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。